【ヘルスケア情報】男性の更年期障害男性更年期とは

これまで更年期障害は女性特有のものと思われてきましたが、近年、男性でも中高年期を迎えると男性ホルモンが低下し、女性の更年期症状と同じような症状を発現することが明らかになりました。
活動的で意欲的な“男らしさ”を引き出す『男性ホルモン』。
ところが、男性ホルモンの分泌は20代がピーク。加齢とともに衰えます。
30代を乗り越え、さらなる責任やストレスを背負う40~60代のある日、男性ホルモンの急激な分泌不足が引き起こす自律神経の失調症状による不定愁訴。これが「男性更年期障害」です。

近年は男性ホルモン(テストステロン)の不足に関連して、より正確に「LOH症候群」として定義されています。LOH症候群は「加齢男性性腺機能低下症候群」の略称で、LOHは「 late-onset hypogonadism 」の略。男性更年期障害の病態は様々で、特に不定愁訴としての「うつ症状」と「うつ病」の切り分けることが困難とされていました。そこで、加齢と男性ホルモンの分泌低下に伴う症状として正確に定義するため、様々な議論を経てLOH症候群が定義されました。
詳しくは『診療ガイドライン(診療の手引き)』をご参照ください。
加齢とストレスにともなう男性ホルモンの急激な分泌低下が原因と考えられますから、「ストレスの原因を解決すること。」や「ストレスを癒したり、健康的に発散すること。」が解決の根本になるでしょう。
そして、「ホルモン分泌が活発となるように、食生活や運動など日常の生活習慣を改善する」ことが大切な養生訓になるでしょう。
ところが、解っていても、落ち込んでいる時には「最初の一歩」が踏み出せないものです。
それならば、不足分の男性ホルモンを補充してみてはいかがでしょうか?エンジンがかかりにくくなったバイクを「押しがけ」するように。
更年期から初老期のホルモン不足は、女性だけの出来事ではありません。「男性にも更年期がある」という事実は、今や世界的なコンセンサスです。



- よくあるご質問
「グローミン®」について、お客さまからいただくご質問についてお答えします。
> 詳細はこちら - 取扱販売店・薬局・病院・クリニック
お近くの「グローミン®」取扱施設は、こちらからお探しください。
> 販売店・薬局のご案内 > 病院・クリニック
診療所のご案内