大東製薬工業公式BLOG

更年期や性機能についての学術情報、最新研究などを紹介いたします。更年期や性機能についての学術情報、最新研究などを紹介いたします。

Category

月別アーカイブ

Tag:アルコール

  • 男性におけるテストステロン合成に対するアルコールの影響~レビュー

    2023年03月07日


    <目的>

    アルコールの視床下部-下垂体-性腺軸の各レベルへの影響を調べることで、男性のテストステロン(T)合成に対するアルコールの影響を検討した。

    <結果>

    ・低~中程度量のアルコールの急性摂取はテストステロン濃度を上昇する一方、大量のアルコール摂取は血清テストステロン濃度の低下と関連する。

    テストステロン濃度の上昇は、肝臓の解毒酵素の活性上昇に起因している。

    ・逆に、テストステロン減少に関わる主な作用機序は、視床下部-下垂体-副腎軸の活性亢進、炎症および酸化ストレスである。

    ・アルコールが過剰に、特に慢性的に摂取されると、男性のテストステロン産生に悪影響を及ぼす。

    <専門家の意見>

    テストステロンは男性の健康とウェルビーイングに対する重要な要素であるため、世界の多くの国々における現在のアルコール消費量には緊急の注意が必要である。アルコール摂取とテストステロンの関係を明らかにすることは、過度および慢性的なアルコール摂取によるテストステロン減少の影響を軽減するための戦略を特定する上で有用である。

     

    【原著】

    Expert Rev Endocrinol Metab. 2023 Mar 7:1-12.

    The effects of alcohol on testosterone synthesis in men: a review.

    Smith SJ, Lopresti AL, Fairchild TJ.

    Clinical Research Australia, Perth, Australia.

    続きを読む

  • 食物繊維の摂取と性ホルモンレベルの関係

    2006年10月10日


    【背景】
    乳癌とアルコールおよび繊維の摂取との関係は、乳癌リスクの予測因子である性ホルモンに仲介されたものである。

    【目的】
    閉経前の女性における性ホルモンレベルとアルコールおよび食物繊維摂取の関係を調査した。

    【方法】
    対象は閉経前の女性205例。調査開始時および2年後に摂取食物頻度調査表への回答を得た。同じ時期に、血清性ホルモン濃度の測定を行った。

    【結果】
    ・アルコールは中等度に血清エストロゲンレベルと関連していた。1日1杯以上飲む女性は飲まない女性よりE2が20%高かった(Ptrend=0.07)。

    ・反対に高食物繊維の摂取はアンドロステンジオンの低値と関連し、エストロゲンとの関連はなかった。

    ・同様に、フルーツ、野菜および穀物の摂取はアンドロステンジオン・レベルと逆の関連を示した。

    【結論】
    アルコールと食物繊維の摂取に伴う性ホルモンレベルの差異はこれらの栄養学的因子が性ホルモンレベルに影響を及ぼし、乳がんの原因と予防に一定の役割を果たしている事を示すものである。

    【原著】
    Alcohol and dietary fibre intakes affect circulating sex hormones among premenopausal women.
    Maskarinec G, Public Health Nutr. 2006 Oct;9(7):875-81.

    【参考記事】
    アルコール摂取とホルモン補充療法とが組み合わされば乳癌リスクが上昇する。
    2005-11-08 13:45:30-0400(ロイターヘルス)発

    ニューヨーク(ロイターヘルス)-

    アルコール飲料を摂取した場合、特に閉経後のホルモン補充療法(HRT)を受けている女性では、エストロゲン受容体(ER)陽性の乳癌のリスクが上昇することが、一般集団ベースのSwedish Mammography Cohort から得られたデータにより示されている。

    アルコールを摂取すれば、エストロゲン産生量の増加またはエストラジオールの代謝クリアランス低下のいずれかにより、内因性ホルモンへの女性の曝露が増大すると考えられる。

    ◎アルコールと乳癌に関する42件の研究をまとめたメタアナリシスでは、1日ワイン1 杯(アルコール12g)程度の少量飲酒でも10%のリスク上昇があり、飲酒量が増えればリスク も直線的に上昇するという結果です(Am J Epidemiol 154:740-747、2001)

    ◎野菜と果物で、乳がんリスクの低下なし。ヨーロッパ8カ国の女性28万人を平均5.4年間追跡したところ、野菜や果物を多く食べるグループでも、乳がんの発生率は低くなかった。オランダのグループによるこの研究は、米国医学雑誌2005年1月12日号に報告された。

    出典 van Gils CH, et al. Consumption of vegetables and fruits and risk ofbreast cancer. Journal of American Medical Association 2005;293:183-193

    【弊社コメント】
    一般的に、飲酒が乳がんの危険因子であると言われていますが、毎日飲酒を続けている女性は、エストロゲンのレベルが2割高くなっているようです。
    すなわち、女性が毎日飲酒を続けることが、高いエストロゲンレベルを維持させてしまうことになり、それが乳がんの危険につながっているのでは?という印象を受けます。

    一方、アンドロステンジオンは、高食物繊維をはじめ、フルーツ、野菜、穀物を良く摂取する女性の方が低いという結果だったようです。

    アンドロステンジオンは、エストロゲンの元になる物質ですから、アンドロステンジオンが低くなれば、エストロゲンも低くなるのかな…と思いたいところですが、今回の結果によると、エストロゲンとの関連が無かったようです。他の要因がエストロゲンの値に大きく影響していたのかも知れません。

    毎日お酒を飲んでも、食物繊維や菜食を良く摂取していれば乳がんのリスクを帳消しに出来る…、あるいは、お酒を飲まなくても食物繊維や菜食が乳がんの予防になる…、と言えれば良かったのですが、残念ながら、現状では言えないようです。

    お酒好きの女性の皆様、乳がん予防の観点からは、毎日の飲酒はなさらぬ方が良さそうです。(福)

    続きを読む

1 / 11