大東製薬工業公式BLOG

更年期や性機能についての学術情報、最新研究などを紹介いたします。更年期や性機能についての学術情報、最新研究などを紹介いたします。

Category

月別アーカイブ

Category:女性ホルモン

  • 勃起不全強度に対するエストラジオールの上昇と低テストステロンの関連

    2013年05月21日


    【 目的 】
    勃起不全(ED)強度に対するエストラジオール(E2)の上昇と低テストステロン(T)の間の関連の影響を調査した。

    【 方法 】
    EDおよび正常、あるいはE2が上昇あるいは正常で低Tの男性614例を対象とした。 通常の検査に加え、総T、総E2、FSH、LHおよびプロラクチンの検査を行った。 正常Tかつ正常E2、低T、低TかつE2上昇およびE2上昇の4群間でIIEFスコアのQ3(勃起の到達)およびQ4(勃起の維持)ドメインを比較した。

    【 結果 】

    • 449(73.1%)例が正常Tかつ正常E2、110(17.9%)例が低T、36(5.9%)例が低TかつE2上昇および19(3.1%)例がE2上昇であった。
    • ED強度の上昇は低T、E2の上昇、低TかつE2上昇と有意に関連していた。
    • Q3およびQ4ドメインの平均は低TかつE2上昇群で、全ての単独群に比して有意に低かった。

    【 結論 】
    低Tが勃起不全に対して基本的に影響しているが、E2上昇の併発が付加的障害作用を有している。

    【 原著 】
    Asian J Androl. 2013 May 6.
    Impact of the association between elevated oestradiol and low testosterone levels on erectile dysfunction severity.
    El-Sakka AI.

    【 弊社コメント 】
    EDとE2(エストラジオール)の関連性については、これまであまり論じられていないと思います (野)。

    続きを読む

  • 性ホルモンと筋肉の脆弱化

    2013年05月14日


    【 概 要 】
    ヒトの老化は内分泌機能の低下を伴っており、性ホルモンの産生低下が特徴である。 現在の研究結果は低性ホルモンがサルコペニアおよび筋肉の脆弱化の機序のキーとなっていることを示している。 欧州の大規模研究プロジェクトMYOAGEにおいて、筋肉量および機能の年齢に関連した喪失の原因として性ホルモン、テストステロンおよびエストロゲンの役割がさらに研究されている。

    女性のHRTは加齢に関連した筋肉の喪失、速筋機能(パワー)の喪失および骨格筋における脂肪の蓄積を抑える。 さらに、HRTは抵抗運動後の骨格筋の蛋白合成率を高め、骨格筋および腱、両者の結合組織にアナエロビック効果を有し、マトリック構造および機械的特性に影響している。

    HRTは細胞骨格、細胞マトリックス蛋白等の遺伝子発現に影響し、IGF-Iに対する刺激作用およびIL-6およびアディポカイン調整における役割を有している。

    血中ホルモンレベルは低いが、閉経女性は骨格筋において局所的高濃度のステロイド合成酵素を持っている。

    【 原 著 】
    Biogerontology. 2013 May 1.
    Sex hormones and skeletal muscle weakness.
    Sipila S, Narici M, Kjaer M, Pollanen E, Atkinson RA, Hansen M, Kovanen V.
    Gerontology Research Centre, Department of Health Sciences, University of Jyvaskyla, Jyvaskyla, Finland

    続きを読む

  • 腟内エストロゲン療法と血中濃度

    2012年11月22日


    【 背 景 】
    腟内エストラジオール(VE)は乳癌生存者における全身的エストロゲン療法の安全な代替療法として提案されている。

    【 方 法 】
    対象はエストロゲン受容体陽性乳癌あるいはハイリスク乳癌の閉経女性(n
    =
    24)で、アロマターゼ阻害剤(AI)あるいはSERMの投与を受け、萎縮性腟炎のため90日以上のVE(リングおよび錠)を使用していた。コントロールとしてAIの投与のみの24例。
    採血はVEリング患者では新しいリング装着前および装着30日および60日後に、VE錠患者では挿入前の朝および挿入12時間後に、コントロール患者では1回のみ行った。血清E2はエーテル抽出後高感度RIAにて測定した。

    【 結 果 】

    • 平均E2はコントロール群で 3.72pmol/L (range, < 3.0-7.7 pmol/L)、VEリング群の装着前および装着12週後のE2はコントロールより有意に高かった(各P
      < .001 )。
    • VE錠群の挿入前E2はコントロール群と差異がなく、挿入後は 76pmol/Lで挿入前より有意に高かった(P <
      .001)。

    【 結 論 】
    VE療法はE2レベルを上げる。VE錠使用患者の挿入前のE2はコントロールと比較して上昇がみられず、VE錠によるE2の上昇は持続的ではないことが示唆された。 VE療法は剤型に限らず血清E2を上昇する、したがい使用には注意が必要である。

    【 原 著 】
    J Oncol Pract. 2012 May;8(3):144-8. Epub 2012 Feb 7.
    Effects of vaginal
    estrogens on serum estradiol levels in postmenopausal breast cancer
    survivors and women at risk of breast cancer taking an aromatase inhibitor
    or a selective estrogen receptor modulator
    .

    Wills S, Ravipati A,
    Venuturumilli P, Kresge C, Folkerd E, Dowsett M, Hayes DF, Decker
    DA.
    William Beaumont Hospital, Royal Oak; University of Michigan
    Comprehensive Cancer Center, London, United Kingdom.

    【 コメント 】
    使用24時間後には有意な上昇が認められない点が、バストミンと同様です。(野)

    エストロゲン受容体陽性の乳癌の人に対するエストロゲンは絶対禁忌で、癌の進行や再発を防止する観点から抗エストロゲン剤の投与などで徹底的にエストロゲンを排除することになります。 しかしながら、エストロゲンの欠乏による萎縮性腟炎などQOLの低下が避けられません。 そこで、腟内に局所的なエストロゲン補充をする程度であれば、全身的なエストロゲン投与を避けながら萎縮性腟炎に対処できると考えたようですが、短時間とはいえ全身的なエストロゲンの上昇が見られたので、乳癌の進行や再発に対する注意が必要、という話と思われます。(福)

    続きを読む

  • Estradiol含有クリーム製剤の萎縮性腟・外陰炎に対する効果 -長期投与の影響-

    2011年11月12日


    学会名称:第26回 日本女性医学会 学術集会
    開催日(発表日):2011年11月12日~13日
    開催場所:神戸国際会議場 (神戸市中央区港島中町6丁目9-1)

    PS-02 (ポスター発表)

    Estradiol含有クリーム製剤の萎縮性腟・外陰炎に対する効果 -長期投与の影響-

    御茶ノ水・浜田病院 産婦人科 (1), 東京大学医学部 産婦人科 (2), 帝京大学医学部 産婦人科(3)
    合阪 幸三(1), 兵藤 博恵(1), 平池 春子(1), 生月 弓子(1), 小畑 清一郎(1), 宮本 雄一郎(2), 平池 修(2), 兵藤 博信(2), 森 宏之(3)

    【 目的 】
    全身的なホルモン補充療法を希望しない萎縮性腟・外陰炎の症例に対してestrogen含有クリーム製剤を1年間継続投与して、その臨床効果および血中estradiol値の動態について検討を加えた。

    【 方法 】
    研究施行前にプロトコールを公開し院内の倫理委員会に諮り許可を得た。 対象症例にも十分なインフォームドコンセントを行い、同意を得た。 萎縮性腟・外陰炎と診断された患者20例(平均年齢:66.4±4.1歳)を対象とした。 これらの症例に対して、estrogen含有クリーム製剤(バストミンTM,1g中にestradiol 0.6mg, ethinyl estradiol 0.2mg を含有するクリーム製剤、大東製薬工業社製)を、就寝前に1日1回、0.1g外陰部に患者自身で塗布させ、臨床症状の改善度について評価した。 外陰部のかゆみ、乾燥度については、0~3(0:症状無し、1:軽度症状あり、2:中等度症状あり、3:強い症状あり)の4段階に分けて評価し、各薬剤投与前後で評価した。投与前、投与1年後に採血し、血中estradiol値を測定した。

    【 成績 】
    Estrogen含有クリーム製剤の投与により、投与前後でそれぞれ、外陰部のかゆみ(2.76±0.5→0.30±0.46)、乾燥度(2.81±0.40→0.27±0.45)は、いずれも有意に改善した(p<0.001)。 一方、血中のestradiol値は、薬剤投与前は全て測定感度(10pg/ml)以下であったが、投与1年後でも13.87±3.76pg/mlとごく軽度の上昇に留まった。

    【 結論 】
    萎縮性腟・外陰炎に対するestrogen含有クリーム製剤の有用性および安全性が明らかとなった。

     

    続きを読む

  • エストラジオール軟膏 バストミンの長期成績

    2011年11月12日


    学会名称:第26回 日本女性医学会 学術集会
    開催日(発表日):2011年11月12日~13日
    開催場所:神戸国際会議場 (神戸市中央区港島中町6丁目9-1)

    PS-01 (ポスター発表)
    エストラジオール軟膏 バストミンの長期成績

    横浜元町医療クリニック・LUNA (1), 女性医療クリニックLUNA・ANNEX (2)
    関口 由紀(1), 永井 美江(2)

    【 目的 】
    バストミンは、OTCのエストラジオール軟膏である。 女性医療クリニックLUNAグループでは、バストミンを外陰部塗布で用いている。 今回我々は、バストミンを長期に使用した症例の内訳と効果ならびに安全性に関して検討したので報告する。

    【 方法 】
    2008年8月から 2011年7月までに女性医療クリニックLUNAグループにおいてバストミンを使用した患者は68例であった。 このうちバストミンを2本以上使用した患者を長期使用しいた患者と定義し、これらの患者の分析を行った。 バストミンは、チューブから1cmを出して外陰部に塗布した。 塗布頻度は、週に1~3回であった。

    【 成績 】
    バストミンを2本以上使用した患者は、23例 33.8%であった。 使用本数の平均は、3.15本(最小2本、最大8本)であった。 使用患者の平均年齢は、56.4歳(最小46歳、最大62歳)であった。 長期使用した患者の疾患の内訳は、萎縮性腟炎7例、女性性機能障害5例、過活動膀胱4例、骨盤臓器脱4例、間質性膀胱炎3例、外陰痛症候群2例、尿道クルンクスル2例、尿道脱1例であった。 患者の主訴は、下腹部痛5例、残尿感4例、膀胱炎の再発4例、陰部痛3例、陰部下垂感3例、性交痛3例、尿道出血3例、頻尿2例、尿意切迫感1例であった。 全ての症例に関して、主訴の改善を認めた。 長期使用が可能だった患者に関しては、明らかな副作用は認められなかった。

    【 結論 】
    バストミンは、長期に安全に使用できるエストラジオール軟膏であることが示唆された。

     

    続きを読む

  • 大豆イソフラボンは女性更年期の症状や骨量減少を予防できない

    2011年08月11日


    【 背 景 】
    エストロゲン補充のリスクに関する懸念は、大豆の有効性が証明されていないにもかかわらず、更年期のホルモン療法に代わるものとして、閉経後の女性に大豆製品の使用が大幅に増加していることである。
    今回、イソフラボン錠剤を用いて骨量低下や更年期症状などの有効性の検討を行った。

    【 方 法 】
    研究は単一施設で、無作為化、2004年7月1日から2009年3月31日まで実施されたプラセボ対照、二重盲検比較試験。
    閉経5年以内で腰椎や股関節の骨密度Tスコア-2.0以上の女性(45~60歳)を対象に、大豆イソフラボンの錠剤を 200mg/日、またはプラセボを投与した。
    主なアウトカム(評価項目)は、2年後のフォローアップ時における腰椎、股関節、大腿骨頸部の骨密度変化であり、副次的なアウトカムは、更年期症状、腟細胞、Ⅰ型骨コラーゲンN-テロペプチド、脂質、および甲状腺機能の変化である。

    【 結 果 】
    2年後、投与者群(n=122)とプラセボ群(n=126)の間に、脊椎の骨密度(投与者:-2.0%、プラセボ:-2.3%)、股関節(投与者:-1.2%、プラセボ:-1.4%)、大腿骨頸部(投与者:-2.2%、プラセボ:-2.1%)と有意差は認められなかった。
    イソフラボン投与者の大部分は、プラスミド群と比較して、ほてりや便秘を経験した。他の測定結果では両群間に有意差を認めなかった。

    【 結 論 】
    2年間・200mg/日の大豆イソフラボンを投与した女性において、骨量低下や更年期症状を予防できなかった。

    【 付 記 】

    骨密度 (bone mineral density: BMD)

    単位体積あたりの骨量。骨に含まれるミネラル(無機物: カルシウムやマグネシウム)の密度。

    Tスコア
    若年齢の平均BMD値(基準値)を0、標準偏差を1SDとして、指標を規定した値。WHO(世界保健機関)が定めた骨粗鬆症診断基準に用いられる。

    Ⅰ型骨コラーゲンN-テロペプチド
    骨基質の主要構成蛋白であるⅠ型コラーゲンの分解産物。骨吸収が起こると、分解生成されるⅠ型コラーゲンのペプチド断片は、N-末端側由来の産物であるN-テロペプチドも含まれている。これが骨組織から血中に放出されるため、骨粗鬆症、原発性副甲状腺機能亢進症、悪性腫瘍の骨転移など、骨吸収が亢進する疾患の経過観察に用いられる。

    【 原 著 】
    Archives of internal medicine. 2011 Aug 8;171(15):1363-9.
    Soy Isoflavones in the Prevention of Menopausal Bone Loss and Menopausal Symptoms: A Randomized, Double-blind Trial.
    Levis S, Strickman-Stein N

    続きを読む

2 / 41234